トップページ |
・トマル経営技術コンサルタント
・外丸敏明(とまる としあき)
・651-2215:兵庫県神戸市西区北山台2-9-5
・handy:090-5679-8114
・e-mail:tomaranran@yahoo.co.jp
・url:https://tomaranran.michikusa.jp/(トマル経営技術コンサルタント)
保有資格および保有していた資格
・技術士(総合技術監理部門)
・技術士(建設部門)
・労働安全コンサルタント
・測量士
・一級土木施工管理技士
・甲種火薬類取扱保安責任者
・RSTトレーナー
・元ISO9001主任審査員、元ISO14001主任審査員、元OHSAS18001主任審査員
主な業務
・工事成績の加点を目的とした安全衛生パトロール業務
・地方自治法に基づく発注者への工事監査業務
取組姿勢
・凡事徹底:当たり前のことを当たり前に
・凡事徹底:約束は守る(災害や身内の不幸を除く)
【考察】 計画・設計は、ニーズに沿った妥当なものか
建設事業に際し、地元等の利害関係者は何を求めているかニーズを明確にする。
また、計画・設計はニーズに沿った妥当なもので、常に事業の方向性を確認する必要がある。
私の定番質問「この設計が妥当であることを説明してください」。
回答者「・・・・・」。
が多いですね。難しい計算で設計してもニーズを汲み取らない設計はダメですね。
結構多いです。こういうことが。
【事例:ニーズの抽出】
地元(エンドユーザ)とのコミュニケーションで、要望(ニーズ)は以下の通りであった。
「(渓流下流住民から)土砂流出防止対策の要望」があった。
この内容から推測されるのは、大雨による土砂被害があったことが伺える。このため、次のニーズを抽出した。
・ニーズ1:供用後の安全(土木構造物として通常の安全性の確保)
・ニーズ2:周辺との調和(出来ばえなどが良いか)
・ニーズ3:機能や操作性等の安心(官民問わず維持管理がしやすいか)
・ニーズ4:不測事態が無い安全(将来にわたる安全性の確保は大丈夫か)
これらのニーズを次に具体化する。
【ニーズ1:供用後の安全(土木構造物として通常の安全性の確保)】
・・・・・該当有:指定した用途(具体的なもの)供用後の安全(全ての案件は該当する)・・・・・
・供用後の安全のため、目的物の具体的な諸元の性能・寸法・強度等を図書に示すもの。
・一般的な事例は、道路や歩道幅員、歩道段差、舗装性能等。車の構造寸法や鉄板の厚さ等。
【ニーズ2:周辺との調和(出来ばえなどが良いか)】
・・・・・該当無:意図した用途(抽象的なもの)周辺との調和(景観要望は無く公道に面して無い)・・・・・
・周辺との調和のため、景観(公道や公的ハイキング道などから目視できるもの)、及び目的物の出来ばえ等。
・模型やパース・フォトモンタージュ等を用いて確認する。
・一般的な事例は、橋の景観等の出来ばえがある。住宅の周辺との調和等。車の外観の出来ばえ等。
【ニーズ3:機能や操作性等の安心(官民問わず維持管理がしやすいか)】
・・・・・該当無:意図した用途(抽象的なもの)機能や操作性等の安心(地元管理無、適切管理希望)・・・・・
・機能や操作性等の安心のため、施設内の人・車輛の動線など明示してないものの確認をする。
・一般的な事例は目的物が機能しているか、また高い箇所の使い勝手や操作等の維持管理がしやすいか等。
・車の操作性や車室内の快適性や乗り心地等。
【ニーズ4:不測事態が無い安全(将来にわたる安全性の確保は大丈夫か)】
・・・・・該当有:意図した用途(抽象的なもの)不測事態が無い安全(あと施工アンカーで手順が欠落)・・・・・
・不測事態が無い安全のため、エンドユーザへ影響を及ぼす事象を検討する。
・このため、指定した用途以外の不可視部分に関する確認をする。
・一般的な事例は、人力施工のもので隠ぺいされるなど後日の目視検査が不可能や容易でない施工。
・これらのうち、計画から設計施工のプロセスが不十分なもので、施工手順が無いものや施工手順不遵守のもの等。
・塗装、防水、溶接、圧接、接着、圧着、あと施工アンカー、場所打杭工、クロス、タイル、メッキ、薬液注入等の工種が考えられる。
・広義の解釈では盛土工・コンクリート工等の大半の工種が該当するが仕様書等があり除外する。
・ただし、良い物を作る観点で管理をしている行政もある。